医療事務とは

医療事務として働くまで

医療事務の資格とは

色々な医療事務の働き方

その他医療事務情報♪

医療事務は秘書として活躍することも


   

 医療事務の仕事の内容は、働く病院により異なりますが、主に初診・再診の受付から始まり、診察予約の電話対応、会計の計算、またカルテの点検や診療報酬請求業務(レセプト業務)、それから事故等各保険が適用になる場合の患者さんに対して、保険会社に提出する書類を作成したりしています。

 どの仕事も専門知識が必要とされ、日々勉強・日々成長できる職種であると私は思っています^^

 診療報酬請求業務(レセプト業務)が代表的な医療事務の仕事内容としてよく知られていますが、大学病院などの大きな病院では、医療事務の仕事の内容に、秘書業務が加わる場合もあります。

 院長などお偉い様方のサポートをする人のことを、医療秘書と呼びます。また、病棟の秘書のことを病棟クラークと呼びます。

 医療秘書は、通常の医療事務業務とは違い、スケジュール管理や、データの整理や管理、書類の作成、ファイリングなど、秘書業務をまかされ、院長室の掃除などの庶務的な業務も行います。

 医療事務の学校の中に、「医療秘書科」と呼ばれる学科のある専門学校があります。このような医療事務の専門学校には、少ないですが医療秘書の求人が来たりします。

 医療秘書の専門学校から医療秘書として就職する人は数少なく、医療秘書は通常の秘書業務知識のほか、医療的知識も必要とされるので、非常に価値の高い職業であると言え、とても難しい職業であると考えます。

 ですから、専門学校を出て医療事務として就職する人よりは、大学又は短大を経て、医療秘書として就職する方が敷居は低いような気はします。高校時代によっぽど成績が良い場合は話は別ですが・・やはり頭の良い、知識があり、仕事が出来る人ではないと院長秘書は務まりません。

 院長秘書のほかに、医局秘書という仕事もあり、この医療秘書の仕事の内容は、医局のスケジュール管理、資料整理、医局会議の準備などのこれも同じく専門的な仕事です。

 病棟クラークの場合は、医療事務(医療秘書)の専門学校にたくさんの求人が来ていました(私通っていた時(2004年ごろ)ですが今もさほど変わらないと思います)。病棟クラークの仕事は、病棟のナースステーションでカルテやレントゲン写真の整理をしたり、入院台帳・患者カードの作成、整理などを行います。

 私が就職したのは某大学病院だったのですが、私の配属は医事課で、再診や初診、入退院の受付をしたり、レセプトの作成予約の電話応対、会計などの仕事をしていました。本当に大変で大変で仕方なかったですが、病棟クラークに配属された同期の友人はとても楽しそうにしていたのを覚えています^^;

 これらの仕事内容は病院により様々です。総務課のようなところを医事課と呼ぶ場合もあります。

 医療事務としてどんな仕事が自分はしたいのかをしっかり決めて、入ってがっかりということのないようにしたいですね。

医療事務の仕事に必要なスキル

 医療事務の場合はやはり専門的な医療知識が必要となってきます。

 受付の場合も、「○○が痛いんですが何科にかかったら良いですか?」などと患者さんに聞かれたりします。大学病院やなどの大きい病院場合、同じ内科でも呼吸器内科・循環器内科・消化器内科・腎臓内科・・・・などいくつもに分かれており、その科では何を診療しているのか分かっていないといけません。

 また、レセプト作成の際には病名に対しての知識や、その病名に対しての薬、その他の複雑な知識が絡みあってきますので、本当に日々勉強の世界です。お医者さんや看護師さんの方がそりゃあ大変でしょうし、大きい病院だと「所詮事務」みたいな感じでお医者さん達には軽くあしらわれたりする時があります。個人の病院(診療所)でではそんなことないみたいなのですが。仕事はきついのに、上の人や周りにそのように扱われるのが凄い辛かったですね><

 とにかく知識はとても大事なスキルです。それから強い精神力や忍耐強さもとっても大切かと^^;思います。

 さてさて医療秘書になりたい場合のスキルですが、スケジュール表作成や資料作成が伴うことが多いですので、基本的なワードやエクセルなどのパソコンスキルが必要となってきます。
 また医療秘書検定準1級、秘書検定2級には少なくとも受かっておきたいところだと思います。

 通常の医療事務の資格スキルとしては、やはりあると無いのでは有利さが違いますから、医療事務に関する資格は何にかしら取得しておくと良いです。一番有利といわれているのが診療報酬請求事務能力認定試験です。




スポンサードリンク